生きやすくなる心理学
こころの葛藤から行動変容へ
― 習慣が変えられない人、ぐるぐる思考で悩んでいる人へ ―
追記 2023/12/10
習慣を変えたい人へ
何かを「変える」ことへのココロの抵抗を無くすため
試しに、やってみよう、騙されたと思って
右手の人ならば、
利き手ではない左手で、歯磨きをしましょう
両利きだと思えるまで
誰でもできますよ
もし、出来ないなら、理由は簡単
何かを「変えられない」理由は、2つだけです。
・本気で変えようと思っていないだけ
・単に、変わるまで続けないだけ

その他:箸の持ち方、マウスなどあります
葛藤
仕事・理想・目標・夢など、頑張っているけど上手くいかない時
やらなくちゃ、でも、面倒でやりたくない、
上手くやりたいけど、失敗したらどうしよう
こころの相反する気持ちが同居しています
このような、葛藤を持っている状態を、
『アンビバレンス(両価性)』と呼びます。
酒、たばこ、ギャンブル、ゲームなど
分かっちゃいるけど、やめられないというのも同じです。
白黒思考
+か-か、できるかできないか、0か100かの白黒思考になっています
この思考は、西洋思想(デカルトの二項対立)、キリストの天使と悪魔に基づいています。
物事を、多面的に、或いは、総合的にみて評価できていません。
視野狭窄になって、ある一面でしか評価していません
肩や脇に力が入っています。
成功には必ず何回ものチャレンジと何回もの失敗がついてきます。
100%の成功はありません。
視野を広げるには
東洋思想的な全体的、直感的な要素を取り入れましょう
やらなくちゃという思い込みを捨てましょう!?
決して、努力を全て捨てるのではなく
これくらいならやってもいいか、にかえましょう
ちっちゃな行動Small stepに変えます
また、物事を多面的に捉えることで、
気づきがあれば、ネガティブでなくなります
行動変容を促すための当院のアプローチ
- リフレーミング:物事を今と違った見方(枠組み)で捉え治す事
- 1.ができないなら、無意識に働きかけましょう
→ 具体的には、呼吸法です(メタ認知:無意識に気づく)
1.も2.も難しいなら、環境調整です(栄養、睡眠、運動)
ひとりで悩んで悪循環になっているのであれば
人に相談しましょう
あいデンタルメディカルクリニック高橋一浩