あいデンタルメディカルクリニック コラム

生きやすくなる心理学

激増する発達障がい(神経発達症)

当院では、

こころの問題を抱える

 学童、思春期、大人の方々を多く診療させてもらっています。

 起立性調節障害、不安神経症、うつ(適応障害)などの診断の方ですが

 背景に、自閉など発達特性がある方の相談も多いです。

当院の診療の特徴は、

 システム論的観点から

 西洋医学(WISC検査、薬物治療)だけではなく、

 東洋医学(漢方薬、鍼灸も)、

 栄養学(食習慣、サプリ)を織り交ぜながら

 心理学的アプローチも取り入れて

  “問題”ではなく

  “解決”に着目して

  “動かせる所から動かす”ように(ブリーフセラピー)

 対応させてもらっていることでしょう。

 

  *幼少で、全身的検索が必要と判断した場合や、

   継続的な理学療法(粗大運動、微細運動)、言語療法、カウンセリングが必要な場合は

   適宜、中核病院に紹介させてもらっています。

 

 通常学級に通いながら特別支援教育を受ける自閉症児は10年で4倍です。

   (文部科学省「平成29年度通級による指導実施状況調査結果について」)

 自閉スペクトラム症児の激増は、

  臨床医として肌感覚で実感しています。(学校の先生たちも同じ思いでしょうね)

  遺伝子は急激には変化しないので

  この短期間での激増という事実が意味するのは

 発達障がい(神経発達症)の原因が、

  遺伝的要因では説明できず、

  環境因子(エピジェネチックも含む)の要因が大きいということ。

  治療的観点からすれば

  遺伝的要因は変えられないが、

  環境因子を変えたり、認知行動学的アプローチは可能ということである。

 

 発達特性のひとつである

 自閉スペクトラム症は、未解明な部分の多い神経発達症ですが、

 脳-腸-腸内細菌軸を介して

 その発症に免疫異常が関与していると考えられています。

  免疫異常は、現在、さまざまな疾患の原因と考えられますが、

  自閉スペクトラム症患児では

  脳内炎症や末梢免疫障害が頻繁に観察されます。

そこで、

 システム論を重視する当院では、

 自閉スペクトラムは脳だけの問題ではないと考えます。

 腸(腸内環境)の問題だという視点を取り入れて

 食習慣(食養生)、栄養(サプリも含む)にアプローチし

 姿勢や呼吸など自律神経から整えます

 

脳-腸-腸内細菌軸

 腸は、消化・吸収をする大切な器官ですが、

 第二の脳といわれるなど

 消化・吸収以外にも重要な役割を持っています。

1つ、腸は人体で最大の免疫器官

   腸には体の免疫細胞の60%以上が存在します。

2つ、腸は第二の脳

   元々、脳は腸から発生します。

   そして、自律的に蠕動する腸には

   脳に次ぐ多くの神経細胞が存在します。

    また、脳で最初に発見された脳内ホルモン、

   セロトニンは腸により多く存在し、

   感情に深く関わっています。

   セロトニンは、腸の活動を活発にして、

   自律神経を整え、心を前向きにする作用があります。

 

繰り返しますが、

 私たちの体は、

 日々の食べるものから出来ています

 そして、

 大切な共存する腸内細菌たち

 我々が食べるものに影響を受けています。

激増している多くの現代病(がん、発達障がい、アレルギー、自己免疫疾患)は、

その発症に、食べ物や体に入れる薬物(医薬品、添加物、ワクチン)が関与しています。

健康のために、

 何を食べて、何を減らすかは、自明ですね。

 いつでもご相談に乗りますよ。

一緒に、

楽しく学んでいきましょう。

                 あいデンタルメディカルクリニック院長 高橋一浩