母と子の漢方
発達障害におけるWISC占い!?
追記
2025年度から心理士さんが増員されます。
すこしずつ、体制を整えていきます。
WISCの結果の捉え方のYouTube動画です。
ご参考まで
https://www.youtube.com/watch?v=H0zMvD4XNEM
発達障害かも?という
”育児”相談の受診が非常に多いです。
児童精神科医の杉山登志郎先生曰く、
昔からある、病気としての発達障害(器質系)というより、
社会病理を背景に、
正常からの偏りとして対応すべき発達障害(発達凸凹)の方が、激増しています。
人は誰でも、それぞれの発達特性を持っており、
その子なりに成長していくので、
横断的に見ただけで、発達“障害”として捉えることには注意が必要です。
また、能力の特性が生きづらさや障害になるかどうかは
発達特性を持った人と、家庭・学校・会社といった置かれた環境との相性がよいか、
つまり、“本人にとって心地よい環境かどうか”によって変わります(能力と特性の関係)
いわゆる、定型発達では、
脳神経は満遍なく発達し、その神経の枝っぷりがよいので、
機能は満遍なく発達するとされています。
しかし、発達障害には
ミクロな解剖学的異常があるとも言われます。
脳の中を見ることはできませんが、
機能を評価したら解剖を推測できるかもしれません。
発達障害の診療で行われるWISC知能検査は、
全体的なIQ(FSIQ)と4つの指標が数値化されます。
診断というより得手不得手な領域を知って
療育や環境調整、ペアトレに活かすために使われます。
FSIQで知的障害の有無が分かります。
脳神経の枝っぷり(発達)がバラつくと、
4つの指標に差が出ると考えられます。
脳タイプのパターン
今、仮に、相対的な数値の高い低いを発達凸凹と表現すれば
4つの指標、それぞれに凸凹があるので、2の4乗=16種類。
そのうち、全て凸、全て凹のパターンを省いた、総計14パターンが存在します。
この凸凹を長所と短所と捉えてリフレームしていくと、
特性(脳タイプ)を解釈・物語りできます。
本来的には、WISC結果は下位検査16項目で判断するものなので、
学術的というより、血液型占いみたいな感じで緩く捉えてください。
それにしても、これだけ脳タイプがあるわけだから
現在の学校教育制度が何十年も変わらない、
カリキュラム一辺倒の知識詰め込み主義ではいけませんね。
特性をみて
長所を伸ばすも良し
短所を環境調整・トレーニングしてオールラウンダーを目指すも良し
変革すべきです。
手がかかる子がいると先生の時間が割かれるので
教師をサポートする作業療法士さんがいらっしゃるのが理想です。
(参考:岐阜県高山市のはびりす)
個々の能力に優劣をつけることが目的ではなく
いろんな脳タイプの子たちを
家族や学校といった場所で
チームとして、どう活かしていくかという視点が
”将来、自分は社会でどう生きていったらよいのか”を教えるのに役立つと思います。
学校の先生、期待しています!
宜しくお願いします。