あいデンタルメディカルクリニック コラム

お役に立てるかも院長ブログ

ノーベル賞(Treg発見)に思うmRNAワクチンの原罪

坂口志文先生ノーベル賞(Treg発見)に思うmRNAワクチンの原罪

1. 生物学には、以下のセントラルドグマという原理があります。

  • 分子生物学では

    「DNA → RNA → タンパク質」という

     情報の一方向性があるという大原理が

     セントラルドグマです。

 

2. 免疫においても

 「セントラルドグマ」と言える原理があります。

(A) ホメオスタシスの原理

 免疫は免疫系システムの働きです。

 システム全体でバランスを取っています。

 つまり、「攻撃」と「抑制」が、必ず対になって働きます。

 そうでないと、暴走しますからね。

  • 攻撃側:エフェクターT/B細胞、炎症性サイトカイン
  • 抑制側:Treg、IL-10、TGF-β

     

    👉 一方を強く刺激すれば、必ず抑制側も強まります

(B) 抗原原罪(Original Antigenic Sin)

  • 最初に強く応答した抗原が「優先権」を持ち、

    後から来る多様な抗原応答を制約します。
    つまり、mRNAワクチンのように、

特定抗体を過剰に誘導すれば、

多様な免疫応答が抑えられてしまいます。

(C) 免疫編集(Cancer Immunoediting)

  • がんとの関係は「除去 → 平衡 → 逃避」という不可避の三段階。
  • 免疫抑制環境(Tregの増加)があると、

    腫瘍は生き延びます。
     

3. mRNAワクチンは、この原理(免疫のセントラルドグマ)に反しているのです。

  • 通常の免疫応答は

    「抗原曝露 → 一過性の抗体産生 → 炎症収束」で終わります。

  • しかしmRNAワクチンは、

    体内で長期間にわたりスパイク抗原を産生し続けます。

  • その結果:
    • 抗原原罪 → 特定抗原(スパイク)への偏重し
    • ホメオスタシス → 強い刺激に伴いTreg増加 → 他の免疫を抑制します。
    • 免疫編集 → 腫瘍免疫監視が弱まり、

            がん進展リスクが理論的に増します。

4. 一文でまとめると

「免疫のセントラルドグマとは、

 免疫応答は、“攻撃と抑制の均衡”に帰結し、

 多様な抗原応答と腫瘍監視を維持するという原理です。

 mRNAワクチンは特定抗原への持続的かつ過剰な刺激を与えることで、

 この均衡を崩し、Treg誘導と抗原原罪を通じて他の免疫やがん免疫を抑制しうる点で、

 セントラルドグマに背反する存在です。」

  原罪、アメリカで明らかになってきている、

  mRNAワクチン接種後の“ターボがん”の解明につながるのが

  今回のノーベル賞のTregです。