あいデンタルメディカルクリニック コラム

母と子の漢方

初夏に、びわの葉茶はいかがですか?

遅い梅雨入りと真夏のような暑さで

 冷たい飲み物をゴクゴク飲みはじめ、

 クーラーを使いはじめるこの季節には体調を崩しがちです。

 特に、自律神経が不安定な方が

 初夏の体調不良で受診されています。

 

このような暑い時期に、

熱い枇杷(びわ)の葉茶はいかがでしょうか

 

枇杷は、桃、梅、杏など、バラ科の漢方生薬の仲間で

 アミグダリンが共通の主成分です。

 薬用としては、

 びわの葉が用いられ、

 気管支炎や鼻炎、蓄膿症に使われる漢方薬に配合されます。

 青い梅を食べてはいけないといわれるのは

 アミグダリンという青酸化合物が含まれるからですが

 分解されてベンズアルデヒドとなり、

 これが健胃、水分調整、清涼感など薬効をもたらします。

江戸時代には、びわの葉にカッコウ、木香、呉茱萸(ごしゅゆ)、

肉桂、甘草、莪朮(がじゅつ)などの生薬を配合した

「琵琶葉湯」が暑気払いに用いられたとされています。